エラー対応
configure: error: one or more libs available at link-time are not available run-time. Libs used at link-time: -lssl -lcrypto -lz -lrt とかいうエラーが発生した場合は yum install openssl-devel すればOKでした。
Microsoft Remote Desktopを使ってWindowsにリモートデスクトップ接続しようとすると We couldn't connect to the remote PC. Make sure the PC is turned on and connected to the network, and that remote access is enabled. Error code: 0x204 なエラー…
Vagrantfileで config.vm.hostname = "main_node" なことをしていると、vagrant upしたときに The hostname set for the VM 'default' should only contain letters, numbers, hyphens or dots. It cannot start with a hyphen or dot. と怒られます。 なの…
いつ頃からかWindowsを起動した際に「C:¥Windows¥Downloaded を開始中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません」とかいうエラーメッセージが表示されるようになりました。 エラーメッセージのウィンドウのタイトル(?)は「RunDLL」…
経緯 dockerコンテナ上でfirewalldが動かないので、状態を見ようと思ったけどログが省略されて分け分からん状態。 現状 systemctl status firewalld ● firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/fi…
概要 dockerコンテナのCentOSでlocalectlとかsystemctlとかしたらエラーになる。のでエラーにならないようにしてみました。google検索してみても、WSL上での事例ばっかりでしたので記録しておきます。 環境 MacOS High Sierra 10.13.6 Docker Engine 19.03.8…
error: ‘std::chrono’ has not been declared が発生するんです。 環境は[CentOS 7]です。 解決方法は[g++をインストールする]です。
宇宙ヤバイコピペではないですが、本番環境のヤバさと怖さを定期的に思い出す用のメモ。 qiita.com www.lanscope.jp
概要 日々、エラー対策の毎日です。yumでopenssl-develをインストールしようとしたら、なぜかエラー。悲しい。 環境 CentOS 7 解決策 エラー内容 Error: Package: 1:openssl-devel-1.0.1e-42.el7.9.x86_64 (base) Requires: openssl-libs(x86-64) = 1:1.0.1e…
概要 Oracle::DBDを利用しようとしたら、Oracle.xs.dllがないとかいうエラーが発生。 環境 Strawberry Perl 5 Oracle Instant Client 12.2.0.1.0 エラー内容 install_driver(Oracle) failed: Can't load 'C:/Strawberry/perl/vendor/lib/auto/DBD/Oracle/Ora…
概要 タイトルの通り、 cpan install Oracle::DBD ってするとでエラーが発生する。んぎぃってなる。 環境 Strawberry Perl 5 エラー内容 install_driver(SQLite) failed: Can't locate loadable object for module DBD::SQLite in @INC (@INC contains: C:\S…
概要 SQL*Loaderを利用してクライアントからリモートサーバにデータを読み込ませようとすると SQL*Loader-704: 内部エラー: ulconnect: OCIServerAttach [0] ORA-12504: TNS: リスナーはCONNECT_DATAのSERVICE_NAMEを取得できませんでした。 的なエラーが発…
概要 たまにVisual Studioも操作します。久しぶりに起動するとなぜかエラー。困ります。 環境 Visual Studio Express 2017 for Windows Desktop エラーと対応 エラー内容 構文エラー: トークン '識別子' は予期されておらず、'型指定子' が予期されています …
概要 PostgreSQLを起動させようと思ったら [5552] FATAL: cache lookup failed for relation 6100 みたいなエラーがでて起動しない。悲しい。 環境 PostgreSQL 10.3 あっ、これOSS-DBでやったやつだ! シングルユーザーモードで起動する。 postgres --single…
概要 Eclipseの内部コンパイラーを使って、C言語プログラムをコンパイルしたらエラー。 環境 Windows 7.1 Eclipse Neon エラー内容 error: unknown type name 'int64'; did you mean 'int32'? extern Datum Int64GetDatum(int64 X); ^~~~~ int32 的なのが発…
概要 Linuxでgccを利用してCプログラムをコンパイルした際に発生したエラーの対策。 エラー内容 error ‘max_path’ was not declared in this scope こんな感じです。 エラー: ‘MAX_PATH’ がここでは宣言されていません (関数内ではない) 日本語ですと、こん…
概要 ゴールデンウィークを利用してMacをSierraからHigh Sierraにアップグレードしました。 で、その後にSeleniumさんを実行するとエラー。悲しい。 環境 MacOS High Sierra 10.13.4 Google Chrome Ruby Selenium エラーと対応 実行したいコマンド ruby sele…
概要 PostgreSQLをデバッグしたくなったので、ソースコードからビルドしてインストールして起動してみた。 第17章 Windowsにおけるソースコードからのインストール ↑を参考にした。 環境 PostgreSQL 10.3 Windows 7 VisualStudioExpress 2017 Active State P…
概要 C言語でプロセスIDを取得するための「getpid」がコンパイルエラーになる。。 内容 'getpid': The POSIX name for this item is deprecated. Instead, use the ISO C and C++ conformant name: _getpid. See online help for details. とかいうエラーが…
概要 PostgreSQLの拡張ライブラリを自作した時のお話。 Cプログラムのソース内に「PG_MODULE_MAGIC」を記述しているのに、記述が見つからないとエラーが出る。 環境 PostgreSQL 10.3 内容 PostgreSQLサーバー起動時に サーバの起動完了を待っています.... FA…
概要 タイトルのまんまです。 環境 CentOS7 docker 1.12.6 エラーの内容 CentOS7を再起動した後 docker start con_name したら Error response from daemon: driver failed programming external connectivity on endpoint con_name (bacd69b30ca7fb63edcd69…
概要 何かの拍子にdocker buildがエラーとなるようになったので、その対応メモ。 環境は CentOS 7 Docker 1.12.6 エラー内容 docker buildを実行した際に Cannot find a valid baseurl for repo: base/7/x86_64 となります。困ります。 対応 /etc/sysconfig/…
概要 PL/pgSQLの関数を実行しようとした際に発生するエラーについて。 環境は PostgreSQL 9.6 です。 エラー内容 ERROR: query has no destination for result data HINT: If you want to discard the results of a SELECT, use PERFORM instead. CONTEXT: P…
概要 Oracle12cが動作するDockerコンテナを作りたくて、github(docker-images/OracleDatabase at master · oracle/docker-images · GitHub)からDockerfileとその他の環境を取得してbuildしたら下記メッセージのエラーが発生。 /bin/sh: /opt/oracle/oraInv…
概要 最近、C言語始めました。ということでOCIとかいうオラクル接続用のインターフェースがあるんですが、それを利用してINSERTやUPDATE文を実行した際に Error - ORA-03137: malformed TTC packet from client rejected: [kpoal8Check-5] [32768] [0x000000…
概要 いつも通りタイトルの通りなのですが yum list とかした際に、 Failed to set locale, defaulting to C と表示されるのを消したい。というのが今回の内容です。 環境は CentOS 7 です。 対応 環境変数「LC_ALL」が設定されていないのが原因のようですの…
概要 MacではSIPとかいうセキュリティ機能で環境変数LD_LIBRARY_PATHが無効化?されている模様。 環境は MacOS Sierra です。 現象 環境変数LD_LIBRARY_PATHに設定した値が、Mac上で実行したプロセスで認識されない。 例えば、PostgreSQLでoracle_fdwを利用…
概要 とある拡張機能をPostgreSQL 9.6に読み込ませたところ libaio.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory が発生。 対応 libaioってのは良く分かりません(どうにもOracleへの接続に必要なものらしい)が、とりあえずlibaioをイ…
概要 OracleDBに接続しようと思ったら繋がらない。 発生するのはORA-12154。 ということで調べてみた。 環境は Oracle 12c です。 エラー対応 tnsnames.oraが見つからない tnsnames.oraが見つからない場合、 ORA-12154 TNS:could not resolve the connect id…
環境 oracle 12c です。 エラー内容 OS接続しようとした際に ORA-21561: OID を生成できませんでした と出ます。 原因と対策 ホスト側に環境変数「ORACLE_SID」が設定されていないのが原因です。 クライアント側にhosts内のlocalhostの後ろにホスト名を追加…